現在、愛知県の公共職業訓練受講者で、失業保険の今月支給分(8月分)を支給された方は、いらっしゃいますか?また、過去に、同じ経験をお持ちの方は、いつ頃、支給されましたか?
職業訓練受講者ではありませんが、9月支給予定の失業給付および訓練手当については、現在のところハローワークで確認作業中のはずです。通常ですと、各種手当の支給は翌月の半ばくらいになるのが一般的です。最近は職業訓練の種類や受講者数の増加により、手当の支給手続が若干ずれこむ場合があるようです。

各種手当の支給までの流れとしては以下のとおりとなっています。

対象月の翌月初旬に、受講生が「受講証明書」を訓練校へ提出、訓練校にて内容の確認→ハローワークへ送付→ハローワークで記載内容の確認・決裁・支給入力→日銀・登録金融機関を通して数日後に支給。いくつかの機関を経由していますので、どうしても日数を要するわけです。
失業保険について。

3月で派遣の契約が切れて就職活動をしていました。

失業保険がでるのですが、母が入院することになり、私が付き添うことになり、すぐに就職が難しくなりました。
こういう場合、すぐに就職に応じられないので
失業保険は出ないと思いますが、
雇用保険の受給資格延長にあてはまるのでしょうか?

何か証明書はいるのでしょうか?
親族の看護だと、受給「期間」延長ができます。
申請には離職票と「延長理由を確認できる書類(診断書など)」と印鑑などが必要です。
書類に関してはハローワークに一度ご確認の上、書いてもらって下さい。

お大事に。
現在、失業保険給付金を貰って、職探しをしています。
2月5日で残り給付日数が104日です。3月3日から訓練開始される職業訓練に応募しようと思ってます。 (訓練期間;6ヶ月間)この訓練を受けれるようになった場合、給付金等はどうなるのでしょいか?どなたか、詳しい方、ご回答をいただけると助かります。宜しくお願い致します。
給付の総日数が分からなければ何とも答えようがないのですが、特定受給者であれば、訓練開始日までに総給付日数の3分の1が残っていれば訓練期間中は給付が延長されますし、待機期間のあった非特定受給者であれば訓練開始までに1日でも残っていれば訓練期間中の給付の延長があります。
ただし、受講する職業訓練は公共職業訓練であることが前提です。

補足への回答です。
あなたの場合は、給付残日数と受講する訓練の種類の両方の面から、訓練受講中の給付延長を受けることが可能です。
頑張って、訓練を受講し、早期就職をかなえましょう。
基金訓練について

私は先日、委託訓練(3ヶ月)が終了しました。今は真面目に就職活動しているのですが、正社員の就職先が全く見つかりません。
失業保険も来週で終わりなので、バイトや派遣で食いつなぐしなかいかなと思っていたところ、失業保険受給資格のない人向けの基金訓練というものがあるとききました。調べたところ、公共職業訓練を一年以内に受けたことのある人は基金訓練も受けられないらしいのであきらめていたのですが、連続で受けられるかもしれないということを聞いたんですが、これはガセネタですか?
職業訓練の連続受講は可能ですが、自身が受けた訓練により連続して受けられる訓練に制限があります。

基金訓練の基礎演習コースまたはITスキルコースの場合
・基金訓練の実践演習コース
・基金訓練の社会的事業者等訓練コース
・公共職業訓練

基金訓練の実習演習コースまたは社会的事業者等訓練コースの場合
・公共職業訓練

公共職業訓練の場合
連続受講不可、訓練修了より1年が経過すれば再受講可能

余談ですが、基金訓練は平成23年3月末日までに開始される訓練をもって終了となります。現時点では基金訓練に代わる職業訓練が行われるかどうか、全くの白紙状態です。
失業保険をもらいながら職業訓練校に通うというのは可能ですか?また、その際、訓練校にいける対象者というのはありますか?
試験とか抽選とかになるのでしょうか?教えてくだいませ。
失業保険をもらいながら職業訓練校に通うというのは可能ですよ

申し込みをして、面接と試験を受けて合格すればの話ですが

↓dorarararara4654さん
テストに合格して職業訓練校に通って受講している期間は、
所定給付日数が終了しても引き続き基本手当てが
支給されるということで受給期間が延長できるわけではありません、
又、期間が終了しても受講している間は支給されることになってますよ
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN