飲食店で店長をしています。過重労働のため退職を決めました。在職中の就職活動は厳しく退職後に就職活動をする予定ですが、活動期間中の生活費をある程度確保するため失業保険を特定需給資格者
になれたらと考えています。

自分は会社からは管理監督者に当たり 残業の概念はありません。しかし毎月250前後の労働時間があり年末は300時間を超えました。こちらの状態からハローワークの特定需給資格者に当たるとされることは可能でしょうか?

よろしくお願いします。
そうなると、
会社もあなたも改ざんしてるから(あなたが嫌でも)、会社にとにかく残業を認めさせるしかないよ。
月給制じゃないでしょ?
八時間にわざわざ変えてるから。
本来、労働基準法違反だから、俺なら、
今までの残業時間の手当てを請求、毎月250時間なら深夜手当てもどこかに含まれるはずだから、
請求する。請求に応じれば、認めてるから特定受給資格者になるでしょ。
残業時間と深夜手当ては請求したほうがいいよ。
毎月250時間とか、
下手したら、一年間で数百万変わるよ。
君が働いてきた時間勿体無いよ。
とりあえず計算して、
戦うしかないよね。
傷病手当金は今まで貰っていた給料の約6割ときいていますが、その対象となる給料とはいつ貰っていたものが対象なのでしょうか?
例えば失業保険であれば退職する前から遡って6ヶ月のものの平(6ヶ月総額÷6)と聞いた記憶があります。
そういう計算法なのか、または単純に傷病手当金申請した月あるいは申請する前月のものなのか?そのあたりが全く分かりません、申請直前のものであれば有給消化等で普段より金額が少ないのが普通に思えます、何方かお詳しい方、教えてください。
宜しくお願い申し上げます。ちなもに私はパワハラによるうつ病で申請です。
協会けんぽの傷病手当金は、雇用保険と違い、毎月の社会保険料の控除額が決まっていますよね?
それは標準報酬月額という範囲内で計算され、基本給が大きく変動した場合以外は年に1度4~6月の給与の平均値で決定します。

なので、標準報酬月額と標準報酬日額が決まっているので、その日額に休んだ日数を掛けたものに対しての6割と考えてください。

ちょっとわかりにくいですが、一覧表があるので、ネット検索すれば自分の控除額から割り出せます。

大雑把にザックリ言うと、少なく見積もって普段もらっていた給与(有給消化等がない月)から残業をカットしての6割くらいと考えておくと良いと思いますよ。
失業保険と傷病手当について
会社の給料日が毎月10日に支払われ、
支払内容は毎月1日~月末までの分を先払いとなります。
※例)7月10日支払分は7月1日~7月31日分を支給

傷病手当について
8月1日~8月4日まで病気で欠勤した後、
8月4日付で病気を理由に退職とした場合、
まず、8月1日~8月4日分(在籍中)の傷病手当の書類を医師に記載いただきました。
それ以降は月末に記載すると医師に言われました。
前もって8月末までの申請を医師に記載及び
健康組合!?に申請できないのでしょうか?
…ということは、8月分の約一か月間収入なしということになってしまいます。
上記内容にアドバイスをお願いします。

失業保険について
医師に失業保険の手続きも合わせて行うように勧められたのですが
病気にて傷病手当てを申請しながら
失業保険ももらうことは出来るのでしょうか?
手順が分からず、途方にくれています。
※会社の雇用保険には一年以上入っています。

傷病手当を早急にいただく方法や
併せて、失業保険をいただく方法(離職届をハローワークに提出???)があれば
お手数ですが、手順を教えていただけますと幸いです。

突然の病気のため、しばらく仕事ができない状況なので
少し焦っています。
詳しい方からのアドバイスをお待ちしております。
同じ境遇だと思うので知識については全く素人ですが回答いたします。

①前もって傷病手当を健康保険組合に申請できるのか
→できません。
傷病手当には色々書式があると思いますが、医師の記入欄がかならずあります。
医師はかかった当日やその前の診察のことは診察結果として記入して頂けますが、その先のことは記入してくれません。
誰も未来の患者の診察、診断ははできませんので。
(私は半年ほど在籍中休職していましたが、診断書の期日が切れるたびに新しい診断書を傷病手当申請書と一緒に提出させら
れていました。)
※会社に在籍しているときから病気を患っていて退職後も療養な必要と判断されないと退職後の傷病手当は申請させません。
※傷病手当も受給期間が決まっていて、最大で傷病手当期間から(8月1日から)一年半です。

②失業保険と傷病手当は同時受給できるのか
→これもできません。
失業保険はあくまでも『働けるのに職がない』人たちが、ある一定の就職活動をして初めて受給できるものです。
病気で傷病手当を受給しているのに失業保険を受給するのは完全な不正です。
傷病手当は、『働きたくても病気、けがで働けない』人たちが利用する制度です。


私が退職してから始めたことは、

・厚生年金→国民年金への切り替え
・会社で加入ていた健康保険組合→国民健康保険への切り替え
※籍のある役所で手続き
※離職票(印鑑、年金手帳等必要になる可能性のあるものは持って行ったほうがいいです)
などが必要です(退職の際に会社で必要書類は用意してくれると思います)

ハローワークへの申請
・就職活動、また労務不可なので、失業保険期間延長届を提出しました。
※ハローワークでは失業保険受給期間は1年らしいです。
※医師の診断書があり就職活動不可なが証明されれれば、3年延長されるそうです。
※あくまで受給期間を据え置きするもので、申請すれば、失業保険が支給されるわけではないです。
完治して就職活動出来るようになったときに受給期間が失効して失業保険が受給されなくなってしまうのを防ぐための処置だそうです。
※これにも離職票、印鑑など必要です。

あとは怖いかもしれませんが、勇気を出して必要書類や、受給資格などハローワークや、加入している健康保険組合にお問い合わせするといいです。
もし質問者様がこの病気、けがが障害が残るものである場合、障がい者としての申請が必要でこのどれにも当てはまらなくなります。その場合は籍のある役所に障がい者申請をしてください。
お互い体をいたわってがんばりましょう。
不妊治療と転職について…
結婚3年の20代後半の子なし主婦です。
今年10月までフルタイムで仕事をしていました。
結婚を機に正社員からパートに切り替えたのですが、最後一年は結局正社員同様の業務量で、人も少なく、疲れからなのか、もともと多嚢胞気味で排卵しにくい体質が悪化し無排卵や不正出血が重なり、夫と相談の上、退職しました。

業務量の軽減や、人員補強を伝えましたが、業績不振から厳しいと言われ、休日出勤、残業が続き、決断に至りました。

この決断に後悔はしていないのですが、やはり夫の収入だけでは厳しく、今後高度治療が必要になった場合に、少しでも家計の足しになるようパートにでたいと考えています。

失業保険は計算したところ、あまり額がなく、待機期間や、受給中の健康保険料を考えると、扶養控除内でパートを始めるのが、我が家の家計にはいいと判断し、控除内で務められるパートに応募し、現在結果待ちです。

徒歩で行ける範囲の職場で、今までの業務を活かせる内容で、担当さんとも話が盛り上がり、少し期待しながらご連絡を待っている状態です。

ただ、そこで、勤務開始可能時期を伝えていませんでした…
私も業務の内容の質問ばかりで、すっかり忘れてしまっていて…
現在有給消化中のため、12月から勤務可能なんですが、大変失礼をしてしまったと思っています。

落ちるかもしれませんが、採用だった場合、12月からと伝えて、心象が悪くなるかな…と心配しています。

また、絶対に聞かれると思っていたのですが、お子さんは?と言う質問がなく、子どもがほしいということはお伝えしていません。
前職でパートさんのシフト調整や、育成も行っていたので、企業側の都合も重々承知していますし、妊活希望の人間を避けることは致し方ないと考えています。

ただ、もともと妊娠しにくい体質ですし、夫の年齢を考えると、出来れば毎月のチャンスを見送るのは正直辛いです。
でもすぐに妊娠してしまったら?
とてもご迷惑をかけてしまう…
でも、家計のことを考えると、妊娠しなかった場合に、仕事をしないという選択も厳しい…

色んなご意見があると思いますし、答えのない問題なので、同じような経験をした方の決断や、経験談をお聞かせ頂きたく、質問致しました。

もし、私の質問でお気を悪くされた方がいらっしゃったら申し訳ありません。
同じような事で悩みましたのでお気持ちはよく分かります。
私は高度治療だったのでバイトでもスケジュールを組むのが難しくなる為専業主婦を選びました。

周りや会社に迷惑を掛けてしまうことが心苦しいし、自分も会社での居心地が悪くなるしと色々と考えてしまいますが、一番大切なのはあなたとご主人の将来です。
入社してすぐ子供が出来たら申し訳ない、ではなく、転職してよかった!ラッキー!くらいに考えてしまいましょう。

あと、いつから働けるか聞かなかったのは面接官の落ち度です。
採用の連絡があった時に聞かれたらどのみち伝えなければならなかったのだし、正直に伝えた上で不可ならご縁はなかったと思って諦めましょう。
今までのスキルを活かせない所でも何か新しい発見があるかもしれないですし、退職した理由はスキルアップの為でも何でもなく子供を授かる為ですよね?
とりあえず治療中の家計を少しでも支えることだけ考えればいいのではないでしょうか。
今は子供が出来なかった際の将来を考えるより、子供を作る為の将来を考えましょう。
扶養控除もなくなるかもしれないですし、家計が厳しいのなら尚更控除がある内に子作りに専念した方がいいように思います。

ちなみに最近では「子供は?」発言はセクハラと捉えられる為、面接でもあまり聞かれないそうですよ。
というか、若くして結婚していて正社員をやめパートを探している時点で子供を視野に入れていることは明白なので、聞かずとも分かります。
結婚していて子供のいない40歳以内の女性を雇う場合は当然の企業リスクで、だからこそ正社員ではなくパートやバイトで採用するのですし、そういうのは雇われる側が考える必要はないです。
実家が会社経営してますので小さい頃から親の会話をよく耳にしていました。会社側の立場から申し上げても気にする必要はないです。
自分が大切に思うことを一番に考えて行動して下さい。
後悔のないことを祈ってます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN