失業保険をもらっている間に妊娠が判明した場合、失業保険をもらい続けることは問題ありますか?
別件、分娩費用の負担の対象者は「出産」の事実があれば誰でもなれますか??あるいは国保加入期間などが関係するのでしょうか?
雇用保険についてですが、能力・意思・求職活動が可能なら問題ありません。しかし、母子の健康管理等を考えてしばらく出産育児に専念されるのなら、安定所窓口へ相談され、受給期間延長の手続きを取ってください。
再就職後に再び離職したときの失業保険について教えてください!
2014年9月で会社を自己都合で退社しました。諸事情でハローワークの手続きが遅くなり、2015年1月にハローワークで手続きしまし
た。
待機満了後、給付制限期間中の2月に再就職が決まりました。失業保険の給付(90日分)も再就職手当ても受け取っていません。その再就職した会社で一ヶ月働きましたが、賃金と待遇に不満があるため、退職しようと思っています。雇用保険には加入してくれています。
この場合、会社に退職を申し出てすぐにハローワークで手続きすれば、3ヶ月の給付制限後、失業保険は受け取れますか?その場合の雇用保険受給資格はひとつ目の会社のものが適用されますか?(今手元にあります)雇用保険受給資格者証にある給付日数と手当て日額が適用されますか?(二つ目の会社は一ヶ月しか働いていないので受給資格はありませんよね?)
ひとつ目の会社を辞めたのが昨年9月なので、失業保険の受給を受けられるのは今年の9月までですよね。90日すべて受けとるには給付制限期間も含めるとぎりぎりになり満額は難しいかなとも思っています。今すぐ退職してハローワークに行くべきか迷っています。また二つ目の会社で離職票がもらえるのかなども不安です。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。お願いします。
長文失礼いたしました。
退職後、ハローワークで手続きをすれば、失業保険は受け取れます。
再離職という手続きにになりますが、必要になる書類は今お持ちの「受給資格者証書」と、今働いている会社の「離職票」です。
(勤めている期間が短くても雇用保険に加入しているなら、退職時、会社から必ず離職票(資格喪失確認通知書)を貰います)

受給資格は昨年9月に退職されたものが適用されますので、日額や所定給付日数、受給期間も、今手元にある受給資格者証に記載の通りです。

あと、給付制限ですが、今年の1月に資格決定され、初回の認定日にハローワークに行っているか、就職申告をしているのであれば、3か月の給付制限期間は現在も進行中のはずです。その場合、受給資格者証に印字されています。
(例:給付制限260120-260419 のように。この場合給付制限が終わるのが平成26年4月19日ということです。)

なお、2つ目の会社(今働いている会社)の離職票では受給資格はありません。
税関係で質問です!詳しい方お願い致します。
初めての質問なので文章がうまくできてないかもしれません。
どうしたらいいかわからず悩んでいます。
去年3月退職、9月まで失業保険をもらっていました。

12月からアルバイト(給料手渡し)としてバーで今現在も働いています。

わからないからと確定申告せず、今に至っている現状です。

今年4月から別のバイトを始めました。

新しく始めたバイト先では給与所得者の扶養控除等申告書?にサインしていますが、

去年からのバイトでは申告書をもらっていません。

それって大丈夫なのでしょうか?


確定申告情報をもらって各個人の所得を把握し

住民税や国保料算出しているのであれば、私はどうなってしまうのでしょうか?

国民健康保険はうけれないのでしょうか?

申告時期をすぎた今からでも、すべきなのでしょうか?

このままわからないままいるのは嫌なので質問しました。
去年からのバイトでは申告書をもらっていません。
それって大丈夫なのでしょうか?

⇒申告書をもらうという意味がわかりませんが、バイト代から源泉徴収はされていますか?
会社からもらうものといえば、源泉徴収票ですが。
確定申告するには、源泉徴収票が必要になるので、会社に請求されたら良いかと思います。


確定申告情報をもらって各個人の所得を把握し
住民税や国保料算出しているのであれば、私はどうなってしまうのでしょうか?
国民健康保険はうけれないのでしょうか?

⇒ 国民健康保険は税務署の所管ではないので、市区町村の窓口でご相談ください。ご心配なく。


申告時期をすぎた今からでも、すべきなのでしょうか?

⇒ 法律から言えば、申告すべきですが。
【失業保険】特定理由離職者に該当しますか?
現在、群馬県在住なのですが、結婚を前提に同棲をする為、千葉県に引越します。
(入籍は半年~1年後に行う予定です)

今働いている会社は、全国に支店があるので、異動を希望したのですが
近い支店は人員が足りていて、退職者の予定もなく空きがない状態なので、退職をする事になりました。

また、8月中旬あたりが最終出勤となり、あとは有休消化で、9月末付の退職となる予定です。
最終出勤日後引越しをし、就職活動を行う予定です。

上記都合の場合、「特定理由離職者」に該当しますでしょうか???

また、ハローワークへの手続きは、有休中に行えますか?(離職書類が有休中に届いた場合)
全く関係ありませんよ!

貴方の都合ですから自主退職となります!

又有給中には貴方はまだ在籍中の為に書類が出来ませんから

ハローワークでの手続きは退職後でないとできません!
休職中の退職について質問です。

はじめて質問させていただきます。長文になってしまい、読みにくいかと思いますが、どうかお力をお貸し頂ければと思います。

昨年の4月から勤めている会
社なのですが、現在、抑うつ状態と診断を受け、休職して1ヶ月経過したところです。

休職期間中、直属の上司に復帰したい意思と、でもまだ体調が優れない旨を伝えたり、いつまでなら同じ職場に戻れるかなど相談していました。その際の上司からの返事は「元気になったらまた連絡ちょうだい」という内容でした。

先日、傷病手当の申請のため、上司に連絡したところ、「一度退職して、けじめをつけて。経理の人と話して、保険証などを近日中に返して」と言われました。

突然のことだったので、その際の電話ではうなづくだけだったのですが、よく考えれば事前解雇通知などなかったし、休職期間満了の期限も聞いていないと思い、解雇の理由と、会社都合による解雇なのか、就業規則はどうなっているのかなどを確認しなければと思い、翌日改めて電話しました。

上記のことが知りたいことと、私としては、自ら申し出た退職ではないことや、失業保険のことなど、退職でも会社都合にしてほしいことも伝えました。

その結果、就業規則の説明はなく、3月末までの在籍でいいから、自己都合での退職にして、退職届を早く出してと言われています。(会社都合だとハローワークでの求人の際に支障がでるとのこと)

就業規則も社長室で管理していると聞き、見たくても大変しづらく、納得いかないなら会社の弁護士をたてると、脅しともとれることを言われ、諦めるしかないのかと、今不安に思っています。

ここまできたら、やはり会社都合での退職は無理なのでしょうか?
いいえそんな事はありません
相談者さんの場合はユニオンといわれる一人ではいることが出来る
労働組合があります。まずそこに相談されてみてはいかがでしょうか
きっと色々なアドバイスを貰う事が出来ます。(即加入しなければいけないというわけではありませんのでもし自分の考えとか合わないと思えば加入しなくても構いません)
そして加入したら会社に対して「加入通知書」と「団体交渉申し入れ書」を送ります。そうすれば会社は無視する事が出来ませんから(もし団体交渉を拒否したら不当労働行為と言って罰せられます)
そこで上手く交渉をして解決をすれば良いと思います。
当然団体交渉の場で就業規則を見せる事も可能ですし(就業規則は労基法において見せないということは違法ですのでこの事は覚えていてください)
あと、これもよく言われることなんですが会社都合で辞めると就職に不利だということはまったくありません。逆に自己都合で辞めるのが身勝手な人と取られかねませんので注意してください。それと自己都合で辞めた場合失業保険が3ヶ月の待機期間があって(会社都合だと待機期間がありません)あと勤続年数にもよるのですが給付日数が変わってきますので注意してください要は自己都合にしたのが会社にとってメリットがあるのでそのようにするのです。
ですから早急に行動に移してください
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN